忍者ブログ
2011年2月に帝王出産で男の子を出産。 仕事・家事・育児、日々のバタバタや息子の成長を気の向くままに書き留めてます。
19 . April
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

22 . April
息子の風邪がなかなか治りません(ノ△・。)

インフルエンザ以降、くしゃみ・咳・鼻水の症状が続いています。

先週は義弟くんの結婚式で東京へ長距離移動でゆっくり休めなかったので、今日は雨だし家でまったり。

が、寝過ぎな位寝てます。

午前は9時半~11時。

午後は3時半~今現在昼寝中。

保育園では慣れない環境のせいか、1日1時間半位の昼寝しか出来ないみたいなので、取り戻すかの様に寝てます。

まぁ病気は寝て治すのが1番手っ取り早いのですが、夕方寝ると夜寝なくなるのが心配です。

・・・もう少ししたら起こしてみるかな・・・。

ただ、寝息を立てながら寝ている息子を見ると、無理やり起こすのも可哀想。

取り敢えず、ごそごそ動きだしたら起こしてみようと思います。


しかし、気温の変動の激しい春。

元気になったらなったで、また新しい病気をもらってきそうで怖いわぁ・・・。




PR
22 . April
ここ2・3日やたらと眠かった。

ここ2・3日やたらとイライラした。

ここ2・3日やたらと食欲が増した。

今日、月ものが始まった。


息子を完母で育て、授乳を朝1回だけになった2月から月ものが再開。

月ものが来るという事は、帝王切開の傷も癒えて次も妊娠可能だって事。

ただ、仕事を再開したら次の子のタイミングは悩むかもしれない。

復帰後の職場は自分が希望する部署ではないから・・・。

自分の希望する部署は、お客様相手でお客様に迷惑をかけてはいけない部署。

子どもが・・・という理由で休んだり、時短を使えなし、帰る時間もまちまち。

華やかな部署なだけに、ハード。

その部署に戻る為には、息子が大きくなった高校生位じゃないと難しい。

男性だったら全く悩まない悩みなので、夫に話しても「前の部署なら義実家を頼らないといけないかな?」しか考えが及ばない。

余計に腹が立つ。

夫が時間を気にせずやりたい仕事を夜中まで働けるのは、妻が自分のやりたい仕事を我慢して他の部署で働き、仕事を早めに切り上げて育児の為に帰り、いつ帰るか解らない夫への食事を作る為じゃないか・・・。

自分が同じ立場になって働いてみろ~!!


と月もの故のイライラが先走ったここ2・3日。

身体が言う事をきかない月もの初日は違った意味でイライラ。

せめて配属部署の仕事がやりがいのある仕事でありますように・・・。




21 . April
雨のなか休み。

風の気持ちいい春らしい陽気でした。

明日からまた雨の予報。

息子と過ごす最後の日曜日なのに、残念ですε-(´・`)


仕事も来週から復帰なので、考えれる限りのサポート手段の準備中です。

病児保育の事前登録も済ませ、今日は念の為のファミリーサポート依頼者登録に行って来ました。

因みにファミサポはあくまでボランティアのスタンス。

協力者の時間の可能な範囲でしか利用できないのと、突然の利用は出来ないのがネック。

ただ、長期的にお願いする事も出来そうなので、自分の家の近所の協力者と早めにマッチングしておくと助けてもらいやすいのかな?

利用についての可能性を考えておこうと思います。


後は、日曜祝日の認可外保育園に電話して予約しないといけません。

まだまだやる事は山積み。

頑張りますp(*^-^*)q





20 . April
>小宮山洋子厚生労働相は、20日の閣議後の記者会見で、医薬品メーカー、サノフィパスツール(東京・新宿)が承認を  申請しているポリオ(小児まひ)の単独不活化ワクチンについて、9月の定期接種に合わせて導入する方針を明らかにした。「安全性を確認して、いち早く導入を進めたい」と述べた。

>また、2つの一般財団法人が申請中の、同ワクチンを含む4種混合ワクチンについても、11月の導入を目指すとした。

>ポリオの予防接種では、生ワクチンが承認されている。生ワクチンはまれに、まひの副作用が生じる恐れがあり、安全性の高い不活化ワクチンの導入を求める声が高まっている。

>厚労省の医薬品第2部会は19日、サノフィパスツールの不活化ワクチンについて、製造販売を承認してよいとの意見をまとめ、同省が近く正式に承認する見通し。ポリオの不活化ワクチンの承認は初めてとなる。

(日本経済新聞より)


昨日、三種混合を接種して、生ポリオ接種を控えていた家庭には朗報な情報が流れました。


厚労省のデータによると、

21年度春の生ポリオの接種対象者84.1万人のうち、接種は79.1万人。
21年度秋の生ポリオの接種対象者84.1万人のうち、接種は70.2万人。
22年度春の生ポリオの接種対象者83.2万人のうち、接種は82.7万人。
22年度秋の生ポリオの接種対象者83.2万人のうち、接種は75.6万人。
23年度春の生ポリオの接種対象者82.5万人のうち、接種は69.0万人。
23年度秋の生ポリオの接種対象者82.5万人のうち、接種は62.4万人。

生ポリオに関しての報道があった為か、数字からも23年度は接種控えや自主的な不活化接種への切り替えがあった様に感じます。

まぁここまではっきり数字で出れば、不活化ポリオワクチンの早急な対応がされるべきなので、当然と言えばとうぜんなのですが・・・

12月と1月に4種混合で承認申請をしていた所より早く承認されるというのは、少しびっくりです。

(サノフィパスツールの承認申請は2月)

海外での実績はあるとはいえ、治験途中って今まで承認されてなかったんですけどねぇ。

タカをくくっていたお役所があまりの接種数字ダウンに特例措置かしら?

スタート時期も、単独不活化ポリオは9月予定で4種混合は11月予定ですし。

9月スタートに対して、ワクチン不足にならなければ良いのですが・・・。


因みに、我が家は既に不活化ポリオ2回接種済みなので、もし9月の定期接種が不活化になるなら3回目から無料になりとてもありがたい話です。

9月の定期接種スタートに期待して、続報を待ちたいと思います。




18 . April
息子は相変わらず通常運転。

インフルエンザ以降、新たな病気にかからず良く食べ遊び寝る息子。

ただ、体力は他の1歳児りす組さんには及ばず。

保育園の昼食時間の11時位に眠くなっている様です。

それでも昼食は残さず食べているらしい息子( ´艸`)

今日は食べたらことんと寝て、3時間ぐっすり昼寝。

少しずつ保育園での生活になれてきているようで、良かったです。


加えて、先生からの連絡帳には・・・

給食やおやつの準備を始めると、食事ゾーンの入口にテクテク歩いて行く様になりました。

と、ありました。

流石、食欲魔人の息子。

その姿が目に浮かぶようです( ´△`)


そういえば今日、同じりす組・3月生まれの女の子のママのUさんから、

「息子くん、昼食おかわりしてる?」

って聞かれました。

Uさんの娘さんは昼食おかわりしてるんだそうな。

話には聞いてたけど、Uさんの娘さんもなかなかやるなぁΣ(゚д゚;)

後期食だと息子は絶対足りない量だと思ったので、完了食へ移行してもらったから息子は大丈夫そうだけど・・・。

変えずにそのままだったら、多分Uさんの娘さんと同じくおかわりしてたと思う。

(Uさんの娘さんは後期食みたい)


息子よ、おかわりしていても良いけど、食べ過ぎて横に成長しすぎないでね( ´艸`)




プロフィール
HN:
文乃(あやの)
性別:
女性
自己紹介:
2011年2月に帝王出産で男の子を出産。
2012年4月から職場復帰。
ブライダル関係の仕事をしています。
仕事・家事・育児とバランスをとりながら上手に手を抜くのが目標。

家族構成
私:本厄に出産したアラサーWM
夫:多分イクメン所属
息子:マイウェイ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
息子の成長
ランキング参加中
最新コメント
[06/29 きょこ炭酸]
[06/25 きょこ炭酸]
[05/24 きょこ炭酸]
[04/29 きょこ炭酸]
[04/18 きょこ炭酸]
最新トラックバック
バーコード
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]