1歳1ヶ月の息子。
つい先日、レゴショップの一角にあるプレイルームのレゴで1時間以上遊び、全く飽きなかったらしい(夫談)
元々レゴは対象年齢になったら買おうと話していたのですが、フェイントして購入。
今1番熱いおもちゃになりました(笑)
ただ、漸くコップのおもちゃを上手に乗せ始めたレベルの息子。
主なレゴの使用方法は、“解体”“収納””捕食”の3点。
大人が頑張って作った形を怪獣の様に壊し、狭い隙間やケースにしまい、食べる。
・・・組み上げるれる様になるのは一体いつでしょう?
本人が楽しんでいるなら良いんですけどね^^;
因みにレゴが来るまで熱いおもちゃとして君臨していた、形遊びは少し下火。
振り回し、投げ落とされても壊れる事無く頑張っていたので、再びブームが来て欲しいと願います。
それに対し、少々日の目を見ていないのが積木。
義両親から誕生日プレゼントでボーネルンドの素敵な物なんですが、息子にはちょっと重いらしい。
手には取るものの、“捕食”のみ。
・・・親の遊びの見本の見せ方が悪いのか・・・?
まぁ気長に一緒に遊びたいと思います。
そして、おもちゃが増えていくのが子どもの居る家庭の悩みだと思いますが、例にも漏れず我が家もそう。
息子が成長する毎に、増える増える><
ただ、遊ばなくなったかな?と思ったおもちゃに突然やってくるブーム。
しかも遊び方も少し成長(変化)するので、捨てれない><
幸い、厳選したおもちゃしか親の我々は買わないので増え方は緩やかです。
が、外からもおもちゃはやって来るのが問題。
・・・増えすぎた時の選別って重要ですよね。
(と同意を求めてみる^^;)
取り敢えず、保育園入園を期に選別頑張ります!
PR