忍者ブログ
2011年2月に帝王出産で男の子を出産。 仕事・家事・育児、日々のバタバタや息子の成長を気の向くままに書き留めてます。
21 . July
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

31 . March
ワーキングマザー初心者の1番の心配事。


「子どもの病気」


身近に助けてもらえる親戚もいない核家族なので、仕事復帰前からの難題。

保育園に行き始めたら、ありとあらゆる病気をもらってくると言いますが、仕事は休めません。

なので、病児保育施設の登録が必須です。

住まいの近くはありがたい事に、近所に病児保育施設が1つ、病後児保育施設が1つあります。

病児保育と病後児保育は厳密に言うと預けれる子どもの状況が違うみたいですが・・・

働く親から言うと“関係なし”だと思います。

預け先があるというだけで、ちょっと安心です。

(まぁ定員があるので、インフルエンザ流行中とかは予約確保が一苦労な気もしますが(〃´o`)=3 )

ただ、私の仕事上日曜祝日も出勤なのが問題。

病児保育施設って病院の併設施設なので、月曜~土曜のみで日曜祝日はお休み。

認可外保育園も病気の子どもの受け入れに柔軟な所を利用するにしても、100%受け入れ可能ではありません。

・・・大阪の義母か、最悪広島の実母に助けを求めないといけないやもしれません(ノ△・。)

改めて、女性が働きながら子育てするって大変だと感じてます。


国も出生率が将来の年金問題がと云々言うのであれば、もっと子育て支援に力を入れて欲しいものです。

ま、政治家になる様な人間はおじさんが多いので、こんな想いは理解できないのでしょうね。





PR
30 . March
見学2件目に漸く行って来ました。

(以前予約した日は、息子がロタになったので断念)

今回は認可外保育園N。

入口は前回行った認可外保育園より目立った作り。

車でも横付け可能だったので、夫が送りに来ても安心ってのが第一印象。

保育士さんの対応は可も無く不可もなく。

保育料の説明が特定の人しか出来ないらしいので、保育士さんは保育しかしないっぽい。

これは有りか無しか・・・微妙な所。

室内の衛生面や安全面、子どもに対しての配慮は考えた作りにはなっていました。

病気時の対応は認可外保育園Mより柔軟で、料金は同じ位。

日曜祝日限定の預け場所なので、病気の時も可能な限り受け入れてくれる所はありがたい。

(病児保育は日曜祝日は無いので・・・)


どちらかなら、認可外保育園Nの方が有力かしら・・・?

もうすぐ4月になるので、本気で決めて申し込みをしなといけません。

あぁ時間が足りない~(T△T)





29 . March
1歳になって予防接種が再びラッシュになって押し寄せてきてます。

しかも保育園入園前後。

“任意接種でも可能な限り接種する”が基本の我が家。

MR・水痘・おたふく・不活化ポリオ・追加接種と目白押し。

同時接種をしていないかかりつけ小児科でどう接種予定を組んでいくか・・・。

取り敢えず、今までの接種記録も見て予定を組んでみたいと思います(-ω-;)ウーン


息子2ヶ月/2011.4  ヒブ1回目
                肺炎球菌1回目
息子3ヶ月/2011.5  三種混合1回目
                ヒブ2回目
                肺炎球菌2回目
                三種混合2回目
息子4ヶ月/2011.6  BCG
息子5ヶ月/2011.7  ヒブ3回目
                三種混合3回目
        2011.8  肺炎球菌3回目
息子7ヶ月/2011.9  不活化ポリオ1回目(自費) 
息子9ヶ月/2011.11 インフルエンザ1回目(自費)
                不活化ポリオ2回目(自費)
                インフルエンザ2回目(自費)
息子1歳/ 2012.2  MR
        2012.3  水痘(自費)

予定     2012.4  肺炎球菌追加
                おたふくかぜ(自費)
        2012.6  不活化ポリオ3回目(自費)
        2012.7  ヒブ追加
                三種混合追加


不活化ポリオは輸入時期次第なので、5月~11月で3回目接種が出来れば良いかな?って感じです。

こうやって接種記録を並べてみると、息子は毎月の様に予防接種をうけてますね∑(・o・;)

(まぁこれだけ痛い思いをすれば、小児科の先生見れば泣く様になるわなぁ・・・)

あとは、仕事の休みの日をベースに息子の健康状態と相談して接種予定をこなしていこうと思います。

息子よ、頑張れp(・∩・)q





28 . March
保育園入園に向けてのカウントダウンが始まっています。

午前中は天気も良く、暖かかったので、保育園の園庭開放に行って来ました。

1度目は私から離れる事が無かったのですが、今回は少しずつ1人で遊べるようになってきました。

先生方にも慣れてきた様で、息子は自分から近寄って愛想を振りまいていました( ´艸`)ムププ

加えて、普段はなかなかさせてあげられない砂いじりや水遊びをしたせいか、時間になっても帰りたがらず私が苦労しました。

(保育園の出入口の外に出ても戸口から中をうかがって動かない程)

早々に保育園に慣れてくれればありがたいのですが、親同伴だから楽しめているのかもしれません。

息子の保育園の本番は、親同伴が終わってから。

まぁ最初は泣くんでしょうけど、先生方もプロですからきっと大丈夫でしょう。

母は仕事を頑張って、息子は保育園を頑張ってもらいますp(・∩・)q





27 . March
じじばば孝行の実家への帰省を終え、神戸に帰ってきました。

仕事が始まると、帰り難くなるので良いタイミングだった筈。

息子も家より広い空間を楽しんでくれたようです。

重い息子と荷物を抱え、頑張って帰ったかいがありました^^


そういえば、この帰省中に息子の昼寝時間が少し減りました。

帰省前は午前・午後合わせて3時間のお昼寝。

帰省中は午前・午後合わせて2時間、又は午後2時間のお昼寝。

よっぽど実家での生活は刺激があった様です( ´艸`)ムププ

明日からも午前中は外に連れ出して、午後から昼寝をさせる様に頑張ろうと思います。

(保育園の1日の流れに少しでも慣れて欲しいので・・・)

因みに、息子はガーゼがないと寝れません。

それは“ガーゼ中毒”な位必須アイテムです。

(保育園への所持品に“ガーゼ”が追加されました( ´艸`)ムププ)

息子はガーゼを握り指しゃぶりが基本スタイル。

(ただ、ガーゼが無いと指しゃぶりはしません)

「指しゃぶりを止めてほしい」と夫が一時期ガーゼ禁止令を発令したのですが・・・

息子のストレスで早々に禁止令解除。

今では「時期が来れば止めるだろう」と見守る事になりました。

私は、保育園に通い始めたら沢山の刺激を受け、疲れてガーゼ無しでも寝れる様になるのでは?と淡い期待。

はてさて、どうなるでしょう((o(^-^)o))わくわく





プロフィール
HN:
文乃(あやの)
性別:
女性
自己紹介:
2011年2月に帝王出産で男の子を出産。
2012年4月から職場復帰。
ブライダル関係の仕事をしています。
仕事・家事・育児とバランスをとりながら上手に手を抜くのが目標。

家族構成
私:本厄に出産したアラサーWM
夫:多分イクメン所属
息子:マイウェイ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
息子の成長
ランキング参加中
最新コメント
[06/29 きょこ炭酸]
[06/25 きょこ炭酸]
[05/24 きょこ炭酸]
[04/29 きょこ炭酸]
[04/18 きょこ炭酸]
最新トラックバック
バーコード
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]