忍者ブログ
2011年2月に帝王出産で男の子を出産。 仕事・家事・育児、日々のバタバタや息子の成長を気の向くままに書き留めてます。
23 . July
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

13 . March
息子とゆっくりすごせるのも残り僅かになってきました。

4月になれば、バタバタするのは目に見えているので少しずつ生活パターンを模索中。

ただ息子は未だに午前午後の2回昼寝が継続中。

保育園からは「子どもに合わせて、必要なら午前睡眠もさせます」と言ってもらえていますが・・・。

少しずつ午前は起きておける様に調整中。

とはいえ、今までの生活パターンがすぐに改善はされません。

家の中だと、どうしても10時をまわると眠そうな顔になり、結局ガーゼを掴みつつ寝てしまいます。

これはもう、外に出るしか起こしておく方法はありません。

親の私は寒いので外に出るのが億劫ですが、見学を兼ねて4月からお世話になる保育園の園庭開放に行って来ました。


が、息子は場所見知りでなかなか私の足から離れません><


保育園入園したら、慣らし保育の最初はこんな感じになるのかな?とぼんやり想像。

少しずつ慣れ始めるも、私の指を持ったままお兄さんお姉さん達をずっと観察。

そんな息子が気になるらしく、園児さん達に息子は囲まれたり、優しくなでなでされたりしてました。

小さい子には優しく接する事の出来るのってステキ^^

改めて、第一希望の保育園に入園が叶って良かった!と思いました。

そんな私の思いとは裏腹に、刺激の多い所に外出した息子は眠たさも限界ギリギリ。

11時になったので園を出て買物をして帰ろうとベビーカーに乗せると、あっという間に眠りの世界へ・・・。


お昼ご飯を食べてから寝て~><


という願い空しく寝てしまったので、息子を無理やり起こしグズグズいう中、買物をマッハで終わらせ、ダッシュで帰宅。

昼御飯も超ハイスピードで準備し、食べさせ、お昼寝へと誘いました。

流石に午前睡をしていないので眠りが深いです。


今回が初めての園庭開放でしたが、4月まで時々出掛けて慣れさせたいと思います。





PR
12 . March
1歳1ヶ月の息子。

つい先日、レゴショップの一角にあるプレイルームのレゴで1時間以上遊び、全く飽きなかったらしい(夫談)

元々レゴは対象年齢になったら買おうと話していたのですが、フェイントして購入。

今1番熱いおもちゃになりました(笑)

ただ、漸くコップのおもちゃを上手に乗せ始めたレベルの息子。

主なレゴの使用方法は、“解体”“収納””捕食”の3点。

大人が頑張って作った形を怪獣の様に壊し、狭い隙間やケースにしまい、食べる。

・・・組み上げるれる様になるのは一体いつでしょう?

本人が楽しんでいるなら良いんですけどね^^;


因みにレゴが来るまで熱いおもちゃとして君臨していた、形遊びは少し下火。

振り回し、投げ落とされても壊れる事無く頑張っていたので、再びブームが来て欲しいと願います。


それに対し、少々日の目を見ていないのが積木。

義両親から誕生日プレゼントでボーネルンドの素敵な物なんですが、息子にはちょっと重いらしい。

手には取るものの、“捕食”のみ。

・・・親の遊びの見本の見せ方が悪いのか・・・?

まぁ気長に一緒に遊びたいと思います。


そして、おもちゃが増えていくのが子どもの居る家庭の悩みだと思いますが、例にも漏れず我が家もそう。

息子が成長する毎に、増える増える><

ただ、遊ばなくなったかな?と思ったおもちゃに突然やってくるブーム。

しかも遊び方も少し成長(変化)するので、捨てれない><

幸い、厳選したおもちゃしか親の我々は買わないので増え方は緩やかです。

が、外からもおもちゃはやって来るのが問題。


・・・増えすぎた時の選別って重要ですよね。

(と同意を求めてみる^^;)

取り敢えず、保育園入園を期に選別頑張ります!





11 . March
月曜~土曜に預ける認可保育園は決定したのですが、会社から就業場所の決定を未だもらっていない私。

就業場所がいくつかあるので、決まらないと認可外保育園が決められません><

ただ、会社からは「日・祝日も預けれる様にしておいてね」というお言葉。


あなた方の仕事が遅いせいで決められませんけど!!


と言いたい所をぐっとこらえて、神戸方面か大阪方面かを人事に問い詰めました。

漸く聞き出し、間違いない事を念押ししたので早速認可外保育園の見学に行って来ました。

取り敢えず、2件行ってどちらかに決定予定。

で、今日は認可外保育園M。

入口が普通の家みたいだったので危うく見逃しそうになりました^^;

保育士さんの対応は親切で分かりやすく好印象。

室内の衛生面や安全面、子どもに対しての配慮を考えた作りにはなっていました。

認可保育園と比較してはいけませんが、私的には“有”

あとは病気の時の対応や料金等をもう1件と比較して決めなければいけません。


3月後半には暫く帰れなくなる実家に息子を見せに行く予定だし、会社とも面談しなきゃだし、保育園準備もある。

あぁ時間が足りない><

せめてもの救いは、息子が夜にしっかり寝てくれる様になった事だな・・・。





10 . March
実父からホワイトデーのお菓子が届きました。

どうやら私がバッケンモーツアルトのクッキーが好きだと思っている様で、毎年ここのクッキーが届きます。

(バッケンモールアルトHP→http://www.b-mozart.co.jp/index.html

なので、ありがたく美味しく食べきります。


ただ、今年はちょっとした異変。


いつものクッキーと共に届いたのは息子のお菓子。

箱には“1歳から”の諸々のお菓子が沢山。

それは私のクッキー以上の量。

確かに、父からは「息子のお菓子も一緒に入れて送った」と連絡はありました。


・・・目的が逆じゃね?


まぁ暫く息子のお菓子は事欠かないので、良かったという事にします。


さて、義父のお返しは期待していませんが、夫は何をくれるのか今から楽しみです。





09 . March
息子、1歳1ヶ月。

すんなりとおっぱい卒業ができました。


元々、育休が明けたら仕事復帰予定だった私。

時期をみて、授乳回数を減らしていく予定ではいたのですが・・・

息子がしっかり離乳食を食べ始めたら、勝手に飲まなくなっていきました(苦笑)

(最初は全く食べなかったのに、ある日突然食べる様になった息子)

結局、去年の11月末頃には、授乳は起床時と就寝時の2回のみ。

おっぱいの執着は薄いのかな?

そんな思いを持ちつつ、1月に就寝時の授乳を止め、添い寝に移行。

泣き叫ぶ事無く、すんなり寝る息子。

で、先日から起床時の授乳を止め、朝ごはんの時間を前倒し。

全く問題無く、ごはんをがっつく息子。

晴れて息子は卒乳となりました。

世のママさんの卒乳(断乳)話は「大変だった」というのが多いですが、レアケースで息子みたいなのも居ます。


けど、親というのはワガママなものですね。


完全母乳だったので、常に息子といっしょ。

3時間以上離れる事が出来ず、ゆっくり自由な時間が欲しいと願っていました。

眠いのに起こされ授乳していた時は、ゆっくり寝たいと願っていました。

それがいざ終わってしまうと、おっぱいを飲んでいた息子の表情はもう見る事は出来ない淋しい気分。

そんな親の気持ちは一切関係なく、御飯を食べ、遊び、寝る息子。

足にしがみつき抱っこを要求する息子の体重の重さを感じつつ、これからもマイペースに大きくなって欲しいと願っています。





プロフィール
HN:
文乃(あやの)
性別:
女性
自己紹介:
2011年2月に帝王出産で男の子を出産。
2012年4月から職場復帰。
ブライダル関係の仕事をしています。
仕事・家事・育児とバランスをとりながら上手に手を抜くのが目標。

家族構成
私:本厄に出産したアラサーWM
夫:多分イクメン所属
息子:マイウェイ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
息子の成長
ランキング参加中
最新コメント
[06/29 きょこ炭酸]
[06/25 きょこ炭酸]
[05/24 きょこ炭酸]
[04/29 きょこ炭酸]
[04/18 きょこ炭酸]
最新トラックバック
バーコード
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]